教員一覧Member
情報ネットワークシステム領域
朝香 卓也アサカ タクヤ 教授
■主な担当科目
コンピュータネットワーク/
インターネット
■研究テーマ
次世代サイバーフィジカルシステムと情報ネットワークシステム技術に関する研究開発
効率的な情報配信を実現するコンテンツ指向ネットワーク
西川 清史ニシカワ キヨシ 教授
■主な担当科目
オペレーティングシステム/
オブジェクト指向プログラミング
■研究テーマ
適応信号処理、統計的信号処理、非線形信号処理、メディア情報通信
ソフトウェアを利用したネットワークシミュレーション
三浦 幸也ミウラ ユキヤ 教授
■主な担当科目
論理回路/VLSI設計
■研究テーマ
高品質で信頼性のある情報システムを実現するための高信頼性LSIの設計・テス卜技術・故障検知・故障予防について研究しています。
LSIチップの表面
(配管のように見えているものはすべて信号線)
安田 恵一郎ヤスダ ケイイチロウ 教授
■主な担当科目
システム最適化理論/システム最適化特論
■研究テーマ
発見的最適化手法(メタヒューリスティクス)の解析・設計および実システムヘの応用
分散型エネルギーシステムの計画・運用・解析・制御
渦のダイナミクスに基づく新たな発見的最適化手法の構築
渋谷 正弘シブヤ マサヒロ 准教授
■主な担当科目
経営情報システム論
産業プロセスシステム設計特論
■研究テーマ
ものづくリ企業の職務再設計およびIT化に関する研究
企業間連携技術構築ツールの開発
肖 霄シャオ シャオ 准教授
■主な担当科目
応用統計学/情報理論/信頼性工学
■研究テーマ
ソフトウェアの信頼性評価およびネットワークシステムの最適設計に関する研究
確率過程に基づいたモデリングにより、ソフトウェア信頼度の成長現象を視覚化し、ソフトウェアの最適な出荷時期などの意思決定を支援する。
通信システム領域
阿保 真アボ マコト 教授
■主な担当科目
通信工学/ディジタル通信
■研究テーマ
電波やレーザー光を使って、離れた場所の環境情報を計測するシステムや、物体の内部を可視化するシステムの研究を行っています。
「マルチスタティックイメージングレーダの原理図」
内田 諭ウチダ サトシ 教授
■主な担当科目
基礎電磁気学/プラズマ工学
■研究テーマ
静電力学効果を用いた生体微粒子の”分離・計測・処理”、プラズマ医療における作用機序の理論解析
ナノ秒パルス電界による腫瘍細胞の自然死誘導
鈴木 敬久スズキ ユキヒサ 教授
■主な担当科目
電磁波工学/基礎電気回路
■研究テーマ
生体電磁気学、大規模コンピュータシミュレーション、電磁界理論、電磁界計測、宇宙環境工学
安全な電波利用のためのミリ波電波と生体(眼球)との相互作用メカニズムの解明
田川 憲男タガワ ノリオ 教授
■主な担当科目
パターン認識/確率統計工学
■研究テーマ
カメラで撮影した画像から3次元情報を抽出するコンピュータビジョンの研究、ならびに超音波による生体内画像化手法の研究
腎臓組織の超音波減衰画像(光学画像との比較)
坂本 高秀サカモト タカヒデ 准教授
■主な担当科目
信号処理/光エレクトロニクス
■研究テーマ
超高速光通信システムや、超広帯域光•高周波計測を実現するための、
アナログ/デジタル光信号処理•マイクロ波信号処理技術の研究を行っています。
基本概念(左)と実験系のイメージ図(右)
佐藤 隆幸サトウ タカユキ 准教授
■主な担当科目
基礎制御理論/回路理論
■研究テーマ
光学的及び音響的アプローチによる血液粘度のモニタリング手法の確立。光学的手法では体外循環治療時に有用な血液粘度と赤血球凝集度の両情報の取得が、音響的手法ではin vivoでの赤血球凝集度の取得が見込まれる。
エネルギー情報システム領域
五箇 繁善ゴカ シゲヨシ 教授
■主な担当科目
電子回路/電子回路演習/エンベデッドシステム
■研究テーマ
精密な時間・周波数の発生・応用やセンシングに関する研究を行っています.具体的には超小型原子時計,パワエレ回路への応用,物理センシングなどです.
作製した多チャンネル弾性表面波デバイス
須原 埋彦スハラ ミチヒコ 教授
■主な担当科目
電気電子解析論/電気電子材料
■研究テーマ
超広帯域無線通信システムの開発を巨指したテラヘルツ帯モノリシック機能集積デバイスや化合物半導体量子効果デバイスの研究
超広帯域無線通信テラヘルツ帯モノリシック機能集積デバイスの断面模式図
三浦 大介ミウラ オオスケ 教授
■主な担当科目
物性論基礎/基礎電気回路
■研究テーマ
エネルギー・環境問題の解決に向けた超伝導応用。ナノ組織制御による高性能超伝導材料、磁気分離と磁気アルキメデス効果による環境浄化·資源回収、新奇層状超伝導体を母材とした高性能熱電材料など。
①新規超伝導線材の臨界電流密度の磁場依存性の測定
②超伝導磁気分離吸着剤の磁化測定
和田 圭二ワダ ケイジ 教授
■主な担当科目
エネルギー機器構成論/基礎制御理論
■研究テーマ
パワーエレクトロニクス回路の高信頼化に関する研究として低ノイズ用回路構造設計、高精度デジタル制御手法の研究。
高速デジタル制御装習内蔵した電力変換回路
中村 成志ナカムラ セイジ 准教授
■主な担当科目
半導体工学
■研究テーマ
次世代半導体の欠陥物性解明、評価技術開発、低損傷加工プロセス開発および新機能デバイス開発に関する研究を行っています。
半導体デバイス作製実験の様子