システムデザイン研究科 電子情報システム工学域
コンセプト
電子情報システム工学は、情報、通信、エレクトロニクス、エネルギーに代表されるように、現代社会を支える基盤技術であると同時に、先端・フロンティア技術でもあります。新たな技術開発においても、電子情報システム工学の果たす役割は今後ますます重要なものとなることが予想されます。このような背景を踏まえ、本学域では、電子情報システム工学分野の高度な専門教育と先端的課題研究を通して、「情報システム技術及び電気電子通信システム技術に関する体系的・総合的知識基盤を持つ創造的な技術者・研究者を育成すること」を基本理念としています。そして、「情報ネットワークシステム」、「通信システム」、「エネルギー情報システム」の3領域を電子情報システム工学における学問体系の主要な柱と位置づけ、これらの体系的・総合的知識に基づく課題解決・発見能力、高い倫理観・使命感を兼ね備えた技術者・研究者の育成を目指しています。
求める学生像
電子情報システム工学域では、情報システム技術および電気電子通信システム技術に関する先駆的な研究と人材育成を行うことを目指しており、以下のような学生を求めます。
- 情報システム技術、電気電子通信システム技術およびそれらを融合した革新的技術に興味を持っている人
- ソフトウェアとハードウェアを総合的に理解し、新たな創造に対して主体的に取り組む意欲を持っている人
- 情報システムおよび電気電子通信システムに関する十分な専門的基礎知識を有している人
学科・学域 | 学科 教育課程 |
大学院 研究領域 |
分 野 | 内 容 | |
---|---|---|---|---|---|
電 子 情 報 シ ス テ ム 工 学 |
情 報 シ ス テ ム コ ー ス |
電 気 通 信 シ ス テ ム コ ー ス |
情報ネットワークシステム領域 | 情報ネットワーク | プロトコル、高信頼化、セキュリティー、故障解析・信号処理,ネットワーク最適化,オペレーションズマネジメント,人工知能応用など |
社会情報システム | ディペンダブルコンピューティング、信頼性評価・理論、最適化理論応用,システムマネジメント,社会情報システム論など | ||||
通信システム領域 | 医用工学、生体計測 | 電磁界、電気信号、超音波などを介した生体・生命体等の計測・評価など | |||
環境情報システム | 電磁・光信号等を介した環境計測、電磁環境評価,環境に関する予測や影響評価など | ||||
エネルギー情報システム領域 | 機能デバイス・電子システム | 機能デバイスとそれらを用いた電子システムなど | |||
エネルギーシステム | パワーエレクトロニクス、エネルギーマネージメント,電磁エネルギー応用,エネルギー・環境応用など | ||||